CHEMI LABO

資格の勉強方法や資産運用にまつわる内容で書いています。

新生活に役立つ家具購入・サブスクサイト3選

本記事では一人暮らしで新生活を始めた方や同棲を考えている方、引っ越しを機に部屋を模様替えしたい方に向けて、安くておしゃれな家具をレンタルまたは購入ができる家具サイトについて紹介します。

f:id:investor_couple:20210921211023p:plain

 

オススメ家具サイト

引っ越した際や気分転換をしたいときに必ず費用が大きくなってしまう家具・家電。すぐに思いつくだけでも冷蔵庫・洗濯機・ダイニングテーブル・ソファー・ベッド・電子レンジ・オーブントースター等様々な費用がかかります。家具屋さんで人気なのはリーズナブルでデザイン性も高いニトリIKEAなどが挙げられますし、最近ではヤマダ電機でもリーズナブルで機能性の高い大塚家具を手に入れることができます。そこで少しでも初期費用を抑えるために、今回は店舗型ではない為安く家具を提供しており、大幅に初期費用を節約することができるサイトを一つずつメリットを含め紹介していきます。

 

家具・家電レンタル「CLAS」

家具・家電レンタル「CLAS」 家具・家電を月額で借りることができるレンタルサービスです。最近は無印等でも家具のサブスク(サブスクリプション)サービスが始まりましたよね。このサイトでは月額最低440円から利用することができ、家具を購入するよりも圧倒的に初期費用を抑えることができます。またライフステージ合わせて家具はいつでも交換でき、通常の利用範囲であれば汚れや傷がついても追加料金は不要となっております。さらに注文から返却までの手続きは全部スマホで行うことができるため、利用が簡単です。最近では家の中で体を鍛えれるようなマシーンや、女性に大人気のバルミューダのオーブンレンジの貸し出しもやっているので用途のあったオシャレなお部屋にできます。

ポイント!・月額440円~
・汚れや傷がついても追加料金なし
・手続きは全てスマホで可能
・筋トレマシーンやトレンド感のある家具をレンタルできる

 

理想のお部屋を叶えよう。【LOWYA】

LOWYA は北欧・モダン・ナチュラルなどトレンド感のあるオシャレなインテリア商品を3,000点以上揃えているショッピングサイトです。またほとんどを自社で作製しているため、リーズナブルかつ機能性があるおしゃれな家具を購入することができます。デザインはもちろんのこと色使いもおしゃれで一つあるだけでお部屋がいい感じになること間違いなし。さらにサイト内にはコーディネートページもあり、好みの部屋を参考にすることができます。

ポイント!・インテリア商品3,000点以上
・自社制作のためリーズナブルなお値段・機能性が保証された商品
・コーディネートページがあるため参考にしやすい

 

家具家電レンタルの【かして!どっとこむ】

かして!どっとこむレンタル家具のサービスを行っているサイトです。家具家電を単品でレンタルできるのはもちろん、ライフスタイルに合わせたレンタル方法を選べます。ライフスタイルの中には単身赴任の方向けのセットなどもあり、1回30日からレンタルできます。また家電は省エネに特化したものが用意されており、レンタル中の故障やトラブルは無料で対応してくれます。さらに圧倒的な品数が用意されており、色も選ぶことができるので、レンタルと言えどおしゃれな部屋で過ごすことが可能です。

ポイント!・ライフスタイルに合わせたレンタル方法
・省エネに特化した家電
・圧倒的な品数
・安心・安全の故障対応

 

 

家具・家電と一緒に購入したい小物5選

折り畳み水切りラック

 

こちらの商品は折りたためる水切りラックです。towerの折り畳み水切りラックは使用後に巻いて片づけることができるので、使用しないときは台所の場所を広く使えるのがメリットです。また洗い物が少ない時は折りたたみ、水切り箇所を小さくすることができます。さらに水切りラックとしてだけではなく、まな板や洗った野菜なども置くことができるので調理場としても使用することができるのでオススメです。

 

マグネットツーウェイディスペンサー 3本セット

 

こちらの商品はお風呂場で一度は皆さんが経験する不便さを解消しているアイテムになっています。「ボトル下の掃除がめんどくさい」「詰め替え作業の時にいつもこぼしてしまう」「ボトルの口径が小さくボトル掃除がうまくできない」などと言った声を一括解消してくれる商品です。

特徴

①強力なマグネットで壁につけることができるのでボトル下の掃除が簡単

②詰め替えのパックがそのまま入るため、詰め替え作業を短縮できる

③大口径のため注ぎ入れやお手入れが簡単

 

洗濯機横マグネット収納ラック

 

隙間ができがちな洗濯機の横を収納スペースとして使用できる商品です。また強力なマグネットが付いているため、重いものをかけても落ちることはありません。邪魔になりがちな珪藻土足ふきマットもかけることができるため、洗面所を広く利用することができます。

 

密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付

 

こちらは収納してもオシャレに見える米びつです。またそのまま袋を入れるだけですので、袋から出す手間もなくなります。シンクの下に入れることができ密閉機能もしっかりしているため湿度が高いところでも置くことができるのでオススメです。

 

洗濯機隙間ラック

 

洗濯機横の隙間を簡単に収納スペースにできる商品です。また排水口のホースをカバーして隠すことができ、その上にゴミ箱や洗剤を置くことができます。幅も15センチとなっておりますので、大型洗濯機を使用されている方にもおすすめです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。引っ越しで敷金礼金等で費用がかさんでしまう分、これらのサイトを利用して初期費用を抑えてるのもアリではないでしょうか。調べると全部がびっくりするほど安く品ぞろえが良いので、興味のない方でも一度見てみて下さい。またオシャレな小物も沢山あったので、少し取り入れて今のお部屋をさらに居心地の良い部屋にしてもいいかもしれませんね。

 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

 

現役研究職が教える!技術職とは~研究開発と生産技術の違い~

本記事は、大手化学メーカーで働く二人が実際に体感していることを本人たちがそのまま記事にしています。就職活動でどのような職種に就くか検討している方、転職を機に職種を変更してみたい方など是非参考にしてみて下さい。

f:id:investor_couple:20210920215415p:plain



では技術職の仕事内容について説明していくね

技術職

まずはざっくり技術職とはどのようなものかについて説明していきます。世の中一般的には大きく研究職という括りで話されることが多いですが、実際は多種多様な業務内容の違いがあります。新しい製品を開発する研究開発課、生産効率を上げたり製造ラインを考える生産技術課、品質を管理する品質保証課、営業先に同行し説明補助をする技術営業、安全を担保する安全環境課、生産ラインを管理する製造課等様々な部門に分かれます。新卒1年目の就職となると、十中八九研究開発か生産技術職になると思います。(一部技術営業や技術サービスといった部門に配属される方もいるようです)

 

技術職のことはわかりました!じゃあ研究開発と生産技術の違いって何ですか?

研究開発職と生産技術職の違いは主に4つあるよ!

研究開発職と生産技術職の違い

職種

技術系で就職活動をしている方々はこの二種類の職についての違いをしっかり理解している方はどれ程いらっしゃるでしょうか。正直私も就職活動をしている時点ではざっくりとしか理解できていなかったように感じます。その当時はどこかのまとめサイトなどから情報を得るしかありませんでした。今回は私が就職してからの約3年半で幸いにも両方の職種を経験することができましたので、その違いについて説明していきます。

研究開発職は新製品の開発を行います。どのような企業かによって「新製品」というものは違ってきます。例えば家電メーカーや食品メーカーであれば、皆さんの手元に届くような商品ですが化学メーカーや部品メーカー等のB to B企業であれば原材料や機械の中身のようなものになります。いずれも世の中に出ていない商品を開発することには変わりありません。今までにない新製品を直接お客様に届けることができたり、世の中にある製品の中身には自分の作ったものがいっぱい含まれているといった達成感を感じることができます。

生産技術職は製造ラインの確立及び効率化を行います。またその中でも大きく機械系と化学工学系に分別されます。会社によっては生産技術系という名前を付けていても完全に機械系であることもあるので注意して下さい。※アサヒビールはそのようです。 どちらにしても現在ある製品の生産効率をあげることや、生産上の課題を解決することやより安全に生産すること、短時間で生産できるようにすることなどなかなか学校では習わないようなことが多いです。また、生産効率を数パーセント改善するだけで年間数千万円変わってくるような大規模製品に関わることができるとモチベーションは高くなりますね。このように大きな金額を動かせたり、会社の利益に直接かかわることができるという責任を持って仕事を取り組むことができます。

研究開発段階から製造段階へのスケールアップという面では各会社によってどちらの課が担当するか分かれるようですが、基本的にパイロットスケールまでは研究開発者が担当することが多いようです。また、このような技術職に就いたからといって外部とのコミュニケーションの必要がなくなるわけではありません。研究開発職であれば原材料メーカーと、生産技術職であれば機械メーカーや検査装置メーカーとよく打ち合わせを行います。新しい製品ができれば技術営業としてお客様の元に行きます。想像するような研究室にこもって研究だけするということはないので注意して下さい。

 

キャリアアップ、昇進

私は就職活動する際にこの項目についてもよく情報収集するようにしておりました。その時に得れた情報というのは、研究開発はその担当商品という狭い範囲に絞られるので昇進しにくく、生産技術職については多岐にわたるため昇進しやすいということでした。しかし、実際に化学メーカーに就職してみるとそのようなことは全くありませんでした。研究開発上がりの部長もたくさんいますし、生産技術職だからと言って昇進しやすいということもありません。なんなら私も生産技術職から研究開発職に異動と、特に大きな垣根はありませんでした。そもそも、昇進してマネジメント職になるとそのような技術面だけでなく先の見通しや、お金や人の管理、お客様との交渉等全く違う能力が必要になってくるのであまり元の職種というものは関係ないように思います。

理系学生のための就活・インターンシップ情報サイト【理系ナビ】

転職

将来の転職活動を視野に入れた場合、どちらの職種の方がよいのかについても気になるところだと思います。こちらについても実際に職場の先輩を見ながら気づいた部分についてお伝えしていきます。まず、それなりに能力がある方については正直どちらでも変わらないと思います。というのも、能動的な転職というよりはヘッドハンティング的な要素で外部から引き抜きの打診がくるためです。特に外資系の会社からの引き抜きだと、現給料の+何10%乗せるなどの具体的な提案があるそうです。それ以外の方について、社会人5年目程度までは第二新卒として扱われるためこちらについてもそれほど大きくは変わらないでしょう。それ以降の話となるとどちらかというと生産技術職のほうがつぶしがきくかもしれません。研究開発職についてはかなり狭い分野である一方で生産技術に関しては方法論であることが多くすべての製造業で必要とされているためです。是非参考にしてみて下さい。

 

給料

給料については同じ会社であればそれぞれの職種の差で変わることはないでしょう。ただし、基本給以外に特許による報酬が設定されている会社が多いです。あたりの特許を出せた場合は数百万から数千万といった額が入ってくる可能性があります。この特許報酬が入りやすいのは研究開発職です。生産技術職では全く特許を書かないのかと言われればそうではないですがかなり少なくなります。その理由としては、生産効率改善や製造来を作る生産技術職というのは、その企業のノウハウであるため特許として外に出したくない為です。(隠れてマネされても気づけないので特許として公開したくない)ですので、自分の研究開発の能力・配属される部署に自信があるのであれば研究開発職を選ぶとよいでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は普段知ることのできない技術職の中でも研究開発職と生産技術職の違いについてまとめてみました。その他サイトとは違い、実際に4年間働いて感じたことを書いていますので、現場の声を直接伝えることができているかと思います。是非参考にしてみて下さい!また、ネットで色々な情報を入手することは大事ですが、何より実際に働く人に話を聞くことが一番大事です。インターンシップ等は最初は緊張しますが間違いなく行っておいたほうが良いでしょう。

↓↓理系を専門に扱っていて情報豊富なので是非こちらより確認してみて下さい↓↓

理系学生のための就活・インターンシップ情報サイト【理系ナビ】

 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

皮膚の表面がピリピリしだしたら帯状疱疹かも??

皮膚の表面が日焼けや股ずれのような、または弱い電気が走るようなピリピリするような感覚があれば帯状疱疹かもしれません。その次にダニに刺されたような跡ができてこれば間違いなく帯状疱疹でしょう。

 

帯状疱疹とは

帯状疱疹とはたまに耳にする病気ですが、実は水疱瘡(みずぼうそう)と同じウィルスによって引き起こされる病気なのです。過去に水疱瘡にかかったことがある人であればだれでも発症する可能性があります。水疱瘡が完治した後も体の奥深くに存在し続け、免疫が下がったときに出てくるとされています。ストレスや加齢によって発症しやすくなるようですが、筆者は特にストレス等感じておらずしかも28歳で発症しました。


 

初期症状①

帯状疱疹が出る前に現れる症状として、皮膚の表面がピリピリする というものがあります。筆者は左の膝上付近や太ももがが服に擦れると少しピリピリするレベルの症状でした。一言ではなかなか言い表しづらいですが、日焼けの後の痛み・弱電流が流れているような感覚・軽いやけどのような痛み・股ずれに似た痛みと形容できるでしょうか。とにかく特にけがをしたようなこと等思い当たる節がないのに痛みだしました。しかも最初は特に外傷がありません。おかしく思ってGoogle先生に色々聞いてみても神経痛としかでてこないので、全く帯状疱疹を疑いませんでした。

初期症状②

次にピリピリした痛みが出た膝付近にダニに刺されたような跡を発見しました。痛みを感じだしてから二日後程度だったと思います。これを見た後は、あぁただダニに刺されて痛みを感じたんだなと思い、布団を干したり洗ったり布団乾燥機をかけたりしました。ところがこれだけでは収まらなかったのです。

症状①

次に股関節のリンパが痛くなりだし、腫れました。このころになると感染症を疑いだしまたGoogle先生に聞いてみましたが今度はダニが媒介する感染症ばかりがあがってきました。数日たったら勝手に治るなどの記事を読みましたがこれが大きな間違いだったのです。


 

症状②

リンパ節が痛くなりだしてから4日後、朝起きると腰が痛くなりだしその日のうちに歩くのもつらいほど痛くなりだしました。これはおかしいと思い病院に行こうと思ったものの内科なのか外科なのかはたまた総合病院じゃないといけないのか全く分かりませんでした。正解からいうとこの場合皮膚科です。病院に行くまではずっとダニに刺された影響ではないかと思っていましたが診察してもらった瞬間に帯状疱疹を指摘され、症状が完全に当てはまっていました。結果、薬を処方してもらい数日経つと痛みは治りましたが、帯状疱疹の後は一カ月ほどたってもまだ完治していない状況です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。本記事に当てはまる症状があり、またそれが体の片側だけに現れているようであればほぼ間違いなく帯状疱疹でしょう。すぐに皮膚科に行ってください。皆さんの体の節々が痛くなる前にこの記事にたどり着いていただけることを祈っています。

彼女・妻・母が絶対に喜ぶ!花束を買えるオススメサイト3選

婚約のため、サプライズのため、母の日のため、プレゼントのお供として花束を贈りたいと考えている方で、普通の花束ではなく記念になるような花を探しているという方も多いのではないでしょうか。そこで様々な予算で彼女・妻・母が喜ぶ花束をネットで購入できるサイトをご紹介します!また、通常のお祝いや送別のためのギフトとしても選ぶことができますので是非参考にしてみて下さい!

f:id:investor_couple:20210913210724p:plain



花束を買えるオススメサイト

PIPPOPOSE ~毎日を記念日に!王道ブーケ~

【PIPPOPOSE】 のバラは日照が強く寒暖差が大きい環境で育った花色が鮮やかなエチオピアの「ピポローズ」です。バラは高級なイメージがありますが、ピポローズは比較的安く手に入れることができ花束の色も豊富で「プレゼントのお供」として贈ることができます。また地球を半周して届くため、ロマンチックさもありますよね。低温輸送になっているため痛むことなく届き、茎の部分を特殊なフィルムが覆っているため花瓶がなくても飾れるのも大きなメリットです。贈り物としては最適ですね。

↓↓検討してみたい方はこちら↓↓

毎日を記念日に!花束でサプライズを演出する【PIPPOPOSE】

◆PIPPOPOSE◆

・商品   : 生花の花束

・花の種類 : バラ、ひまわり、カーネーション、カスミソウ等

・色    : 淡ピンク、白、赤、黄色、オレンジ等

・価格帯  : 5500~10000円

・送料   : 全国一律1540円

・出荷時期 : 営業日3日以内

 

noemie(ノエミ)~不思議なきせかえブーケ~

【noemie】 はフラワーデザインアイテムを取り扱うオンラインフラワーショップです。生花の花束はもちろん、人工的な素材は極力使わずに作製されたプリザーブドフラワー(ブリザードフラワー)は生花本来の美しさとみずみずしさが表現されています。

中でも「noemie」だけの「きせかえローズ」は花瓶・水やり不要の全く新しいブーケとなっております。最初はそのまま飾って楽しみ、生花が枯れると1輪だけ「枯れないローズ」が残ります。残ったローズをほんのり香るサシェ(匂いの袋)に「きせかえ」て2度楽しむ新しいブーケとなっております。

他にもプリザーブドフラワー(ブリザードフラワー)を用いたハーバリウムコフレボタニカルカードなども用意されているのでお祝いやプレゼント、結婚式への贈り物、お見舞いなど色々な場面で使うことができます。

いつまでももらった時の気持ちを残せるのはプレゼントする側ももらう側も嬉しいサービスですね。

↓↓検討してみたいという方はこちら↓↓

2度楽しめる、ずっと楽しめる!新しい花束【きせかえローズ】

◆noemie(ノミエ)◆

・商品  : 花束(生花、プリザーブドフラワープリザーブドフラワー×生花)

       ボタニカルカード、ハーバリウム、コフレ等

・花の種類: バラ、ひまわり、カーネーション、カスミソウ等

・色   : ピンク、白、赤、黄色、パープル、オレンジ、ブルー等

・価格帯 : 3000~15000円

・出荷時期: AM11:00までの注文で当日出荷

 

 

EIKA ~日本初のフラワージュエリー~

【EIKA】 は「永遠の華やかさ」をコンセプトに、枯れないバラ×天然ダイヤモンド×初回オーダーメイドサービスで理想のジュエリーの組み合わせで究極のジュエリーギフト提供しています。フラワージュエリーにはエクアドル産の世界最高級ローズが採用されており、現地でブリザーブド化しているため生花の質感や美しさを枯れることなく残すことができます。またダイヤモンドジュエリーには選び抜かれた美しい輝きを持つダイヤモンドのみが採用されており、すべての商品にダイヤモンドの保証書、または宝石鑑定書が付いています。さらにジュエリーはローズから取り出すことができ、初回無料のリメイクサービスによって贈られた方の好きなジュエリーにリメイクすることができます。2回目以降でも1万円台でリメイクすることができ、永遠に理想のジュエリーを付けることができます。購入~リメイクはEIKAの店頭または専用オンラインサイトで申し込むことができます。今までになかったジュエリー体験をプレゼントできるのもいいところですよね。プロポーズなど大切な日に買ってみてはいかがでしょうか。

↓↓検討してみたいという方はこちらからどうぞ↓↓

サプライズも理想のジュエリーも叶えるフラワージュエリー【EIKA】

◆EIKA◆

・商品   : フラワージュエリー(プリザーブドフラワー×ダイヤモンド)

・花の種類 : バラ

・色    : 赤、青、ピンク、緑、パープル、白、黄色、黒等

・価格帯  : 55000~1500000円(ダイヤモンドの大きさによる)

・送料   : 全国無料

・出荷時期 : 配達希望日予約可能

 

花束と一緒に贈りたいちょっとしたプレゼント

女性が喜ぶ婚約指輪のお手頃なブランド上位3位をご紹介します。

【1位】TIFFANY&CO.(ティファニー

女性に人気なブランドと言えばティファニーをすぐに想像されるのでは?特徴的で可愛らしいデザインのジュエリーを作っており、20代~40代に好まれています。ネックレスも有名ですので、プロポーズでは指輪ではなくネックレスを贈るのもいいかもしれません。

 

 

 

 

【2位】4℃(ヨンドシー)

10代~20代に人気なブランドです。ティファニーに比べお値段もお手頃かつデザインもかわいらしいものとなっております。全体的に華奢なデザインとなっており、高見えするジュエリーでコストパフォーマンスが良い商品となっております。

 

 

 

【3位】ete(エテ)

eteは時計も有名なブランドになっています。上品で大人っぽいデザインのものが多いですが、お値段もお手頃でコスパがとても良いブランドです。年齢層は20代~30代に好まれており、細めのデザインの時計も人気商品です。

 

 

 

【4位】STAR JEWELRY(スタージュエリー)

STAR JEWELRYは多様なデザインで10~30代に人気のブランドです。お値段もお手頃で男性もプレゼントしやすく、おしゃれなジュエリーになっています。またネックレスやピアスだけでなく、ブレスレットも沢山ありますので、他のプレゼントと差別化することができます。さらにスタージュエリーのブレスレットは大人っぽくしっかりしたデザインのものが多いので、おしゃれさをアピールだけでなく女性らしい手首の細さも強調されますので多くの女性に喜ばれるプレゼントになります。

 

 

 

いかがだったでしょうか。お花のプレゼントは少し敷居が高く恥ずかしいものかもしれません。ですが、どのような場面でももらった側は嬉しいものです。何かのプレゼントに添えるものとして、またメインのプレゼントとしても活躍できるものを選んでみましたので是非検討してみて下さい!

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

同棲にかかる初期費用と節約方法

本記事は同棲を始める際の初期費用について紹介しております。彼氏や彼女との結婚前の同棲開始を考えている方、将来的に同棲を考えている方は参考にしてみて下さい。

 

f:id:investor_couple:20210904223731p:plain

 

 

初期費用

今後の時を考えたときに、結婚を機に同棲を始めたいと考えてはいるものの、どのぐらい費用がかかるのかはわからないという方は多いのではないでしょうか。また、ある程度わかっているものの、実際は想像以上にかかってしまうものです。同棲を始める前に何にどの程度費用がかかるのか把握することが大事です。一つずつ順番に見ていきましょう。

 

1.賃貸代

賃貸代は選択する家によりますが、約9万円の家を賃貸した場合おおよそ40~50万円かかると考えてください。

内訳は以下の通りです。

・敷金(家賃約1カ月分)

礼金(家賃約1カ月分)

・仲介手数料(家賃約1カ月分)

・最初の家賃(1カ月分)

・鍵交換代(約2万円)

・保証料・保険料等(約5万円)

平均的な見積もりで上記のような金額になります。物件よっては1カ月前後ぶれる場合もあります。ただし、敷金礼金が0の物件に関しては何かしら入居者が付かない状況があるために大家さんが値引きしていることが考えられますので気を付けましょう。

 

2.家具代

家具代も購入するものによりますが、20~50万は考えておきましょう。内訳は下記の通りです。

・冷蔵庫(10~20万円)

・2人用ベット(3~5万円)

・ダイニングテーブル(3~5万円)

・ソファ(5~10万円)

・エアコン(10~15万円)

等などです。ソファーやテーブル等に関しては最近はサブスクでのサービスが流行し始めています。気分によって変えることができたり、引っ越しの度に捨てたりしなくて済むのでとてもお勧めです。初期費用が抑えらえることもさることながら、月々かかる額も500円からと高くありません!是非チェックしてみて下さい!

また、現在一人暮らしをしている方については、大型家具・家電の処理費用もかかってしまいますので注意して下さい!

 

3.引っ越し代

引っ越しを業者にお願いすると引っ越し先にもよりますが、約10~30万円はかかると考えてた方が良いでしょう。特に大手企業を使用すると丁寧に梱包して運んでくれる分少し割高に請求されます。最近では引っ越し業者も多種多様となり、ネットで色々な会社から見積もりを取れたりします。特に引っ越し侍では大手の半額程度にもなるので是非↓から確認してみて下さい。

 

 

節約方法

初期費用を把握した上で、何を節約できるのでしょうか。節約できるものを紹介します。

①敷金・礼金の交渉

こちらは入居するにあたって大家さんに事前に支払うものとなります。敷金は退去時にクリーニング代として当てられることが多く、クリーニング後は幾分かは払い戻しがある場合もあります。礼金は大家さんに「よろしくお願いいたします。」という意味で支払うものなので、返金はないものとなっております。敷金・礼金は基本的にどの物件に入居するときでも必要なものではありますが、交渉次第で安くしてもらえる可能性がある部分です。特に礼金は不動産会社に「少し割引してもらうことは可能ですか?」と声をかけるだけで、割とすぐに割引してくれるところが多いです。礼金については会社によりますが半分ほどに値引きができることもあるため、とりあえず値引き交渉してみるのが良いでしょう。

 

②鍵交換を不要にする

鍵の交換代は入居者によって選択させてもらうことができます。こちらは鍵を交換することによって前入居者がたとえ合鍵を作製していたとしても、セキュリティ面で安全にするというものになります。女性の一人暮らしであったり、セキュリティ面で不安な方は交換する必要がありますが、特に気にされない方は鍵交換をしないという選択肢をとることで値引きすることができます。ここは一緒に住む方と相談ですね。

 

③家電の値引き交渉

家電は電気屋さんで購入される方が多いと思います。こちらは店員さんに交渉することで1~2万円値引きすることが可能です。まずは値引き出来たらラッキーという精神で店員さんに話しかけてみましょう。また電気屋さんでの値引き以外ではネットでの購入という方法もあります。楽天市場やYahooショッピングで購入することで店舗で買うより安く買える&ポイントが付き、大幅に節約できる可能性があります。冷蔵庫であればものによってはポイントを含めて4万円程節約できるものもありますので、チェックしてみて下さい。

注意ネットで注文する場合は配送の日付指定や時間指定ができない場合もあります。また家の中のキッチンまで運んでくれるかは確定ではないので、問い合わせるなどして事前に確認する必要があります。

↓↓同棲にピッタリでコスパ最強の冷蔵庫はこちら↓↓

 

 

④引っ越し業者を使用しない

遠くに引っ越しする場合は業者を使用する必要はありますが、近場であれば自分たちで引っ越しすることも選択肢に入れることができます。自分たちで引っ越しする場合は荷造りを事前に行い、軽トラ等をレンタルして運ぶ方法が良いでしょう。軽トラは借りる場所にもよりますが、1日のレンタル代が1~2万円であるため大幅に引っ越し費用を節約することができます。

 

⑤不要品をメルカリやジモティーで出品する

一人暮らしをしていた人同士が同棲するのであれば、それぞれ冷蔵庫や洗濯機など不用品が多く出ますよね。ちなみに大型の家電を電気屋さんに処理してもらうとリサイクル代として1万円程請求されますし、中古品を扱うショップに持って行っても売れないまたは格安で引き取らることがよくあります。そこでおすすめなのがメルカリやジモティでの出品です。

メルカリでは全国の人たちに不要品を出品することができます。また配送については「梱包・発送たのメル便」を使用することで、配送業者が家まで来て梱包からしてくれるため、出品者の負担はほぼありません。また日本全国に売れるため、購入者がすぐに決まる傾向にあります。デメリットとしては配送料が乗ってしまう分、やや手数料が割高となります。

ジモティーでは限られた地域で不要品を出品することができます。また地元で自分たちでやりとりするため配送料等はかかりません。よって出品者側としてはメルカリよりも高めの値段で取引をすることができます。デメリットとしては出品が地域限定になるため、購入者が決まるまで時間がかかる場合があります。また直接会って取引を行うためドタキャンなどのトラブルがないとも言えない点です。

これらのメリット・デメリットを理解して、自分たちに合った方法で不要品を処分し節約してみて下さい。

 

まとめ

今回は同棲にかかる初期費用と初期費用の節約方法についてご紹介しました。不用品出品については簡単にすぐできることでもあるので、やってみて下さい。トラブルなどもありますので、安全に気を付けてトラブルがあることを考慮しながら2人で相談してみて下さい。

同棲は2人の成長の第一歩になると思いますので、少しでも安く2人が快適に暮らせるように工夫してみて下さい。

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

 

株式投資初心者が設定すべきおすすめのマイルール4選

本記事は投資初心者向けの記事になっています。株や投資信託を始めたい方、始めたての方は何から勉強すればよいかわからない方も多くいらっしゃるかと思います。是非この記事を読んで、投資で失敗しないためのマイルール作りに役立てていただければと思います!

f:id:investor_couple:20210819190148p:plain

初めに

そもそも「株」とは何でしょうか。漠然と会社の何かだろうと思っている方もたくさんいるかと思います。実際のところ、株式とは会社のオーナーの権利を表します。なにかしらの事業を行うには資金(お金)が必要ですので株主から資金を集めます。その代わりに株式を付与し、会社の利益を受け取る権利を与えるのです。

すなわち、良い会社(利益をたくさん上げれる会社)の株式の値段は上がっていきますし、悪い会社(利益を上げれない会社)の株式の値段は下がっていきます。

株式投資をする上でどのように会社を選べばよいかと言えば、利益を継続的に上げ続けられる会社を選べばよいというわけですね。このような良い会社を選択し継続的に株式投資で利益を上げ続けてきた天才としてウォーレンバフェットが良く名前として挙がります。願わくば彼のようになりたいものですね!

 

ルール1~勉強するよりまずは買うべし~

本当に初めて株式投資をする方。現在勉強だけしている方等はまずは何でもよいので買ってみましょう。何も買わずに勉強だけしていても進みません。日本株だけで探しても5万円以下で買える株がわんさかあります。まずは実際に買ってみて、株を身近なものにしてみて下さい。今までとは見違えるように勉強していた内容が理解できますし、世の中の社会情勢に目が行くようになります。

 

 

ルール2~株式投資額は総資産の30%程度に抑えるべし~

日々株価は変動するので、常に30%以内に抑える必要はありませんが、購入額としてはこの程度に抑えるべきでしょう。理由としては2つあります。①リスクに対応するためと、②チャンスをものにするためです。仮に貯金を全額投資してしまっては、先日のコロナショックのような大暴落に巻き込まれると一気に資産を減らしてしまいます。こうなると普段の仕事も手につかなくなってしまい大惨事です。また、大暴落は大チャンスです。特に若い世代の私たちにおいて投資は超ロングスパンで考えるべきなので目先の利益にこだわる必要ありません。大暴落は願ってもない大チャンスですのでこの時に追加で投資をすることもできなくなってしまいます。仮に30%前後に抑えておけば、暴落時に初期投資額の倍額を入れてもまだまだ余力が残りますのでピンチをチャンスにひっくり返すことができるでしょう。

 

ルール3~損切りのマイルールを決めるべし~

これは最重要項目と言っても過言ではありません。世界的に有名な投資家ウォーレンバフェットでさえも、株式投資の勝率は100%ではありません。どんな天才も失敗します。それを理解した上で失敗したときにいかに損失額を小さくするかが重要なのです。短期投資や長期投資など投資のスパンによったり、個人のリスク許容度によってこの損切りラインは変わってきますが、-20%を超えたら損切りする。等のマイルールを決めてそれを確実に守るようにして下さい。ただし、実際にこのような条件に当てはまる時がやってきても「もしかしたらリバウンドするかも、、」と思ってしまうものです。感情はなくして機械的損切りすることをオススメします。

ルール4~徹底的に管理すべし~

株を買った後は放置。そんな人も多いかと思います。確かに購入額と購入株数、日時や経過を管理するのは非常に面倒くさいです。特に初めて行う方はExcelで管理しようか、紙に書こうかなどと考えるだけで時間が経ってしまうこともあるでしょう。しかし、ご安心ください。証券口座のIDとパスワードさえわかっていれば自動的に管理してくれるアプリがあるんです。それがこちら!!→→株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」

一気に分析までできてしまうので是非一度登録してみてはいかがでしょうか??

また、そのような管理もできる自信がないという方はS&Pに連動するようなインデックス投資一本に絞るというのも作戦のうちの一つでしょう。

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

 

【QC検定3級】独学1カ月で合格!現役研究職が教えるQC検定の勉強方法と難易度

化学メーカーで働く技術者で社会人2年目(当時)が実際に受験して感じたQC検定3級の難易度と勉強方法についてまとめました!

f:id:investor_couple:20210813233134p:plain

 

QC検定とは

そもそもQCとはQuality Controlの略で品質管理に関する検定です。2005年から開始した比較的新しい資格ですが(国家資格ではないようです)、昨今製造業や食品産業を中心に受験者が増加傾向にあります。日本の企業の多くは何かしらの製造業に関わっていることが多く、品質管理という面ではかなり幅のきく試験となっております。

ネット上の記事では軽視されているような文言が多く掲載されていますが、現場の感覚から言うと想像以上に最近のQC検定に対する意識が変わってきているように感じます。製造にかかわる部署や品質保証課だけでなく、研究開発においても企業から受験を推奨される事が増えてきており、特に社内評価や社内教育のために受験を推奨している企業が多くあるようです。また、QC検定2級以上を昇進に必要な資格と定めている企業もあるそうです。

 

受験資格

1級・2級・3級・4級いずれについても受験資格は設定されていないので、どなたでも受験できます。個人的に社会人であれば4級は飛ばして3級から受験で問題ないかと思います。社会人中堅レベル以上の方は2級から受験していただいても大丈夫でしょう。2級3級同時受験という方法もあるようなのでチェックしてみて下さい。念のため、各級のレベルについてまとめておきます。

4級・・・学生や新入社員、初めて品質管理を学ぶ人

3級・・・自分たちの職場の問題解決を行う全社員

2級・・・自部門の品質問題解決をリードしていく社員

1級・・・品質問題解決の指導的立場の技術者

 

内容と難易度

内容としては製造業に携わる事項が多く、品質管理に関わる事項が出題されます。例としてQC7つ道具や、統計や管理図、相関分析等が挙げられます。これらの文言から推測するとかなり難しそうに聞こえますが、基本中の基本がでるのでそこまで難しくとらえなくて大丈夫です。また問題形式としては大きく計算問題と用語問題に二分されます。3級レベルの勉強方法としては、前者の計算問題を理解しきればほぼ合格したといっても過言ではありません。難易度としては比較的易しいですが、用語問題は日本語の問題ともいえるので納得のいかない答えとなっている部分もあります。

合格点は合計7割程度、合格率はおおよそ50%以上を推移しておりますが数値以上に易しい試験だと感じました。大手企業で働く方々にとっては普段の業務で日常的に使用している内容が多いため、少し勉強すれば合格できるでしょう。現在まで品質管理に関わる仕事をしていなかった場合については、新しいワードや計算問題もありますので、腰を入れて勉強すべきだと思います。

勉強方法

計算問題やグラフ問題については、いきなり問題集から入ってもよいかもしれません。通常の数学をマスターしている方であれば難なくクリアできる問題が多いですが、一部しっかりと勉強しなければ解けない問題や公式を覚えないと進めない問題もありますので注意して下さい。用語関連問題については、まずはテキストを何周か読み返してみて下さい。何度か繰り返すと覚えれる程度のものが多いですが、テキストなしだとさすがに厳しいように感じました。下記に私が使用したテキストについてご紹介します。このテキストは大多数の問題をカバーしていますのでとても良いと思います。1回で合格!QC検定テキスト&問題集3級 品質管理検定 [ 高山均 ]。テキストを用いてある程度集会を重ねたのちに過去問題で学ぶQC検定3級 2021年版 [ 仁科 健 ]を使って1年分過去問を解く→間違った部分を先程のテキストを使用して復習する→再度1年分を解くを繰り返し行いましょう。3年分ほど解くとおおよその傾向はつかめますので、合格できるかどうかもすぐわかると思います!下に私が使用した本を紹介しておきます。

 


 

 

 

最後に

会社が求める資格の中では比較的容易に合格できる試験ですので是非受験を検討してみて下さい。また、筆者はITパスポート試験も合格していますが、QC検定3級を受けた後にITパスポート試験を受けると、重複している問題が多く合格しやすいので、是非この試験を受けてみて下さい!

ITパスポートの取得におすすめのネット講座はこちら↓↓

◆おすすめサイト◆  

【ウケホーダイ】

月額1078円でスマホで気になる授業が受け放題のサービスです。授業だけでなく過去問を徹底的に調べられた問題演習機能も付いています。

 

【SMART合格対策講座】 

通勤時間や通学時間でスマホを使って多彩な資格を受講できるサービスです。QC検定・宅建等の講座も充実しています。

 

また、製造業等に就職・転職を希望している方は取っておきたい資格のうちの一つですので是非チャレンジしてみて下さい!

 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp