CHEMI LABO

資格の勉強方法や資産運用にまつわる内容で書いています。

日商簿記ネット試験方式(2級・3級)について

資格や検定と言えば簿記という名前は確実に上がってくると思います。就活や転職時に持っていると有利になりますし、社内での資格奨励金に指定されているところも少なくないでしょう。今回は簿記試験を効率的に合格したいと考えている方向けに、簿記3級のネット試験方式について実際に受験した私が、試験の申し込みからテスト当日までの受験方法について説明していきます。

f:id:investor_couple:20210813141214p:plain

 

1.簿記試験の試験方式

簿記試験統一試験方式とネット試験方式、団体試験方式の3種類が存在しています。個人で受験する場合には統一試験方式とネット試験方式が選択できます。

元々は統一試験方式しかなかったのですが、現在はネット試験でどの市町村でも受験することができるようになりました。ネット試験は日本商工会議所に登録されている各市町村のテストセンターで受けることができ、試験日程も1カ月先まで好きな日を選択することができます。統一試験方式で受験をする場合は毎年6月、11月、2月が受験日となっていますので、ご参考に!(※2021年度から統一試験の試験時間が2時間→1時間に変更となっておりますのでご注意を)

統一試験方式とネット試験方式についての特徴は以下のようになります。

f:id:investor_couple:20210811125843p:plain

受験料は手数料がとられるので少し割高にはなるものの、時間に融通が利くという意味ではネット試験の方が便利かもしれませんね!

下記に示した記事は経理経験が全くない私でも簿記3級を独学かつ1カ月で合格した勉強法についてまとめた記事です。是非見てみてください!

investor-couple.hateblo.jp

 

2.該当テストセンターの確認

ネット試験を申し込む前に家の近くまたは行きやすいテストセンターが簿記試験を受けることが可能なのかを確認しましょう。下記が日商簿記のネット試験のテストセンター一覧になっておりますので、ご確認ください。

テストセンター | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト

 

3.ネット試験申し込み方法

ネット試験の申込方法について説明します。ではまず下記に記載している日商簿記のネット試験HP内を開きます。

ネット試験を始めて利用する方はマイページアカウントの作成を行い、メールアドレスおよびパスワードを登録します。

アカウント作成→受験級を選択→エリア・試験日を選択→お支払い方法の入力→申し込み内容のメールを受け取り完了

上記の流れに沿って行えば、簡単に申し込むことができますので、やってみてください!また一度申し込んでも3日前までなら日程変更可能ですので、急用にも対応できるかと思います。

 

4.試験前日

前日までにネット試験がどんなものかYouTubeなどで確認してから望みましょう。またPCでの受験になりますので、コマンドキーの使い方を駆使することで解答時間を短縮することができます。簿記試験は時間との戦いになってくるので、しっかり覚えてから臨みましょう!コマンドキーについてもYouTubeで解説してらっしゃる方がいるので参考にしてみてください。

 

5.試験当日

試験当日は該当のテストセンターに5分前までにはついておきましょう。ちなみに場所によりますが空いているテストセンターであれば、早めに到着しても到着時間に合わせて試験を開始してくれることもあります。

ネット試験では持ち込みは電卓のみ許可されています。電卓は慣れ親しんだものが良いため、事前に買って使用方法に慣れておきましょう。下記の電卓はCASIOが出しているモノでとても使いやすいのでオススメです。

 

筆記用具はテストセンターでボールペンとメモ用紙2枚もらえて受験時間はPC内に表示されます。打ち間違いや計算ミスが多くあるテストだと思いますので、慌てずしっかり確認してテストを進めることをお勧めします。

試験時間が終了すると合否が表示されます。合格している場合は必ず印刷ボタンを押しテストセンターの受付でプリントアウトされた用紙をもらいましょう。プリントアウトされた用紙には電子合格証のQRコードが記載されておりますので、そちらを携帯で読み取り電子合格証を手に入れれば簿記試験終了です。(カード式の合格証は廃止になったようです。)

ちなみにもしプリントアウトした紙を失くしてしまってもマイページの「申し込み・受験履歴」の「結果表示」タブを押せば電子合格証を手に入れることができますので、ご安心を! 

簿記3級は合格率は40%~50%と言われておりますが、覚える知識は少なく体感としては難易度はそこまで高くないと感じました。当日焦ったりしないように、事前準備を万全にしてから試験に臨みましょう!

 

6.まとめ

経理の仕事を行う上であると有利のイメージがある簿記3級は、どんな職種でも取得しておくのがオススメです。通常の会社であれば、ある程度えらくなり部長職以上(基幹職以上)になると予算の計算や経費の管理を任せられます。その時に絶対に必要になる知識が詰まっている資格なので、関係ない職種だと思っていても是非受験してみましょう!これをとることで仕事がうまくいくこと間違いなしです!

 

 

investor-couple.hateblo.jp

 


investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

【危険物取扱者甲種】独学で危険物甲種に合格!現役研究職が教える勉強方法と難易度

危険物取扱者甲種の資格は、化学系の大学出身者には欲しい資格の上位だと思います。また、化学メーカーで働く方々にとっても重要な資格のうちの一つです。試験の難易度としては比較的難しく、有名大出身者でも落ちることもざらではありません。そんな試験の合格までに要する時間や勉強方法について説明していきます!

 

f:id:investor_couple:20210812205528p:plain

危険物取扱者甲種の受験資格

まずはじめに危険物取扱者甲種の受験資格についてお伝えします。

大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者

大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者

乙種危険物取扱者免状を有する者

修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの

とあり、全員に受験資格があるわけではありません。化学系の大学を卒業されている方は受験資格がありますが、それ以外の方についてはまずは危険物取扱者乙種の資格を取ってからチャレンジしてみてください! 乙4と呼ばれているガソリンスタンド等で必要な資格が有名ですね! 化学系の大学を出た方でも、卒業から時間が経っている場合はかなり難易度が高くなりますので乙4からのチャレンジをオススメします。

 

難易度

危険物取扱者甲種の合格率を見てみると毎年差はありますが、おおよそ30%~40%程度で推移しています。前述している通りこの試験についてはある程度知識を持った人が受験しているので,それなりに受験者のレベルも高い上でこの合格率です。私自身もいくつか資格試験を受験してきましたが、この危険物甲種についてはかなりレベルが高いように感じました。人それぞれの強みや体感にもよりますがTOEIC650点レベル相当ではないでしょうか。心して取り掛かるようにしてください!

 

勉強方法

私は通勤時間を使って1回で受かる! 甲種危険物取扱者合格テキスト 予想模試付き! [ コンデックス情報研究所 ]絶対決める!甲種危険物取扱者完全攻略問題集改訂第2版 [ License & Learning総合 ]をひたすら読み込みました。1カ月程度毎日約50分程度かけてしっかり1周+さらっと数周読みました。その後は過去問を使用してひたすら問題を解く→わからなかった問題を書き留めるの繰り返しです。これを2週間程度毎日約1時間続けました。これを繰り返すうちにわかったことがあります。それは「全範囲覚えるのは不可能!!」逆をとると全範囲を網羅しなくても受かることがわかりました。そのことに気づかされた、合格点を効率よくとる為に私が使用した本を下で紹介しておきます。この二冊さえあれば危険物甲種に関してはほぼ網羅されているため、他の本はいらないと思います。

合格最低点をクリアするために

危険物甲種の合格最低点は試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上となっております。これを達成するために明らかに勉強効率が悪いものは捨てましょう。一例をあげるなら危険物の指定数量の暗記です。これはかなり多くの種類を暗記しなければならない為非常に時間がかかりますし、嫌になります。しかし、実際に問題を見てみると毎年1~2問しか出題されていないことがわかります。最大2問を落としたところで合格不合格への影響は軽微でしょう。

 

最後に

私はこの方法で勉強期間約3カ月で、1発合格することができました。難易度は比較的高い資格なので勉強時間はある程度必要ですが、化学に関わる仕事をしている人は取るべき資格だと思います。私の勉強方法や使用したテキストが参考になればうれしいです。

 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

【日商簿記3級】たった1カ月!現役研究職が教える独学で簿記3級に合格する方法

こんにちは!今回は化学メーカー勤務で経理の知識がない私が投資勉強のため(株や投資信託等)独学及び仕事と両立しながら勉強期間1か月(勉強時間40時間)で簿記3級に合格できましたのでその方法について詳しく紹介していきます。正直全く知識がなく仕事内容も異なるので受からないかもしれないと思っていましたが、何とかなりました!管理職に就く際や就職活動でも有利になる資格だと思いますので、勉強方法等参考にしてみて下さい。

f:id:investor_couple:20210811231635j:plain

↑実際の合格証書です。現在は紙ではなく電子版のみの発行のようです。

f:id:investor_couple:20210811225215p:plain

 

受験日及び受験方法を決める

まず最初にスケジュールを立てて目標を定めるために、受験日及び受験する試験の種類を決めます。

試験統一試験方式とネット試験方式、団体試験方式の3種類が存在しています。個人で受験する場合には統一試験方式とネット試験方式が選択できます。

ではこれらの試験の違いは何なのでしょうか?

統一試験方式とネット試験方式についての特徴は以下の表のようになります。

f:id:investor_couple:20210811125843p:plain

元々は統一試験方式しかなかったのですが、現在はネット試験で受験することができるようになりました。ネット試験は日本商工会議所が登録している各市町村のテストセンターで受けることができ、自分の家の近くや職場の近く等好きな場所を選択することができます。1か月先まで予約することができ、自分で好きな場所(該当するテストセンター)及び試験日程を決めることができますもし統一試験方式で受験をする場合は毎年6月、11月、2月が受験日となっていますので、ご参考に!(※2021年度から統一試験の試験時間が2時間→1時間に変更となっておりますのでご注意を)

今回私は受験料は多少高くなりますが、時間に融通が利くネット試験を利用しました!

ネット試験の申し込み方などをまとめた記事が下記になりますので、是非参考にしてみてください!

investor-couple.hateblo.jp

 

勉強方法

基礎知識の定着

次にネットで人気かつ評価も高い簿記3級のテキストを調べました。色々ある中で私は以下の基礎定着用の教材としてみんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級商業簿記 第9版 [ 滝澤 ななみ ]を購入しました。ネットで調べるとランキング上位だったのでこの本を教科書にして勉強を進めました。こちらはイラストや図が多く簿記で必要な知識が詳細まで記載してある本になっております。説明ごとに例題が乗っており、問題を実際に解きながら理解していくことができます。さらに1章ごとに項目が分かれており、項目の説明の後には必ず小問題が入っているため、読んで理解したつもりを解消でき知識をしっかり定着できる1冊です。また別紙にはよく出る「仕訳集」もついており、テスト直前まで見直すことができます。

私はこちらの参考書を使ってまず基礎知識を定着させるのを2週間弱行いました。

 

理解度の確認

基礎知識が定着したら次は実際に問題を解いてみて理解度を確認していく作業です。私が実際に使用していたテキストは 「合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年AW対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]」になります。(私が購入したのはこれよりも前verのものになりますが、簿記のテキストについては最新の方が良いのでこちらをおすすめします!)こちらの本は実際の過去問がたくさん載っているので、どんどん解き進めて自分の理解度を把握しました。一通り解き終わった後は一度問題集前半にあるそれぞれの大問の対策ページで苦手をつぶしてから2週目に挑みました。この大問対策ページがあることで理解度を向上することができ、2週目の解答では正答率を上げ自信をつけることができました。こちらも約2週間弱取り組みました。 

 

苦手分野の克服

勉強分野での最後は苦手分野の克服です。私は約4日間取り組みました。方法としましては苦手分野をYouTubeで検索し、簿記の問題を出して解説を行っている動画を見ながら問題を一緒に解くという方法を用いました。こちらの方法はまず無料であるということ、さらには音声もあるしわかりやすい解答をしてくれているので、理解力を向上させることができました。私は第2問が苦手だったので、こちらを重点的に解説しているYouTubeを見て勉強を勧めていました。こちらの方法はとてもおすすめです!是非参考にしてみてください!

 

試験直前

初めてのネット試験であったので、どんな試験形態かも想像がつかないと思います。なのでこちらもお得意のYouTube検索で、「簿記3級 ネット試験」と打つとネット試験を開設しているYouTubeがあるので前日までには確認しといた方がよいと思います。当日は緊張すると思うので、形式を見てテスト本番でパニックにならないように対策しましょう。

 

テスト本番

ネット試験では持ち込みは電卓のみ許可されています。電卓は自前のものを持っていきましょう。電卓への打ち込みの差が試験へ大きく影響しますので、打ちやすいものかつ慣れているモノがベストです。下記の電卓はCASIOが出しているモノですが、使いやすかったのでおすすめです。

筆記用具はテストセンターでボールペンとメモ用紙2枚もらえて受験時間はPC内に表示されます。解答方法はネットでの打ち込みになるので、数字の打ち込みミス及び入力箇所のミスについては気を付けましょう。またPCのタブボタンなどをうまく使って入力を少しでも早くなるように心がけましょう。

ちなみに私は45分で解き終わり残りの15分は見直し時間に当てました。皆さんも時間が余るように日ごろからキーボードに慣れておきましょう。また打ち間違いや計算ミスが多くあるテストだと思いますので、慌てずしっかり確認してテストを進めることをお勧めします。

 

まとめ

以上の方法で私はたった1か月独学で簿記3級に合格することができました。ちなみに合格率は40%~50%と言われておりますが、覚える知識は少なく体感としては難易度はそこまで高くないと感じました。

今回は独学での勉強方法をお伝えしましたが、「心細い」「独学だと不安だ」という方は最近ではオンラインでの講座で動画を見て学べるツールもありますので、利用してみてもいいかもしれません。下記に紹介しておきます。

おすすめオンライン講座

月額定額サービス【ウケホーダイ】

月額1078円で様々な資格学習可能

【アカウンタンツライブラリー】

税務知識や日商簿記などの経理資格に特化している動画100個を見放題

簿記3級はお金の勉強を進めていく上で必要な知識だと考えていますので、一緒に頑張ってくれる仲間が増えてくれたら嬉しいです。次は簿記2級、1級を目指して勉強を進めていきたいと思っています。みんなでFIREを目指して頑張りましょう!

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

投資カップルが40歳になるころまでの資産形成計画を立ててみた

 

こんにちは!今日は40歳になるまでの資産形成計画を立ててみたので皆さんに共有したいと思います!そもそも資産形成とは、毎月得た給料を服や食費に消費してしまうのではなく、現金や株式・債券といったもので積み立てていくことを指します。カップルや夫婦で投資をする上で、目標を立て共有することはとても大切です。その上で将来予期せぬ出費や投資の失敗があるかもしれませんが、予測できることもたくさんあります。自身の資産の推移においても投資における予測と同様できることをしてみましょう!特に今現在20代や30代の方には必見の内容となっております。

 

f:id:investor_couple:20210607192015p:plain

今回は皆さんにおおよその額の把握と実際に計算に移ってもらうことを前提としてますのでかなり大雑把な試算になっています。ではさっそくみていきましょう!

    28歳 29歳 30歳 31歳 32歳 33歳 34歳 35歳 36歳 37歳 38歳 39歳 40歳
収入 給料(手取り) 8,240,060 8,322,461 7,405,685 6,479,742 8,500,000 8,585,000 8,670,850 8,757,559 8,845,134 8,933,585 9,022,921 9,113,150 9,204,282
配当 120,000 190,349 262,532 324,365 372,788 446,035 521,181 577,271 653,687 732,070 812,455 894,877 979,371
ポイント 14,390 14,390 14,570 17,130 17,130 17,130 18,130 19,130 19,130 19,130 19,130 19,130 19,130
副業 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000
合計 8,774,450 8,927,200 8,082,787 7,221,237 9,289,918 9,448,165 9,610,161 9,753,960 9,917,951 10,084,785 10,254,507 10,427,158 10,602,783
支出 家賃 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000 600,000
光熱費 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000 144,000
通信費 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000 84,000
食費 660,000 660,000 660,000 800,000 800,000 800,000 900,000 900,000 900,000 900,000 900,000 900,000 900,000
日用品 42,000 42,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000
交通費 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000 125,000
保険 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000 103,000
洋服 144,000 144,000 144,000 200,000 200,000 200,000 200,000 200,000 200,000 200,000 200,000 200,000 200,000
雑費 240,000 240,000 240,000 300,000 300,000 300,000 300,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000 400,000
奨学金 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000 420,000
特別支出 350,000 350,000 350,000 350,000 350,000 350,000 2,000,000 350,000 350,000 350,000 350,000 350,000 350,000
合計 2,912,000 2,912,000 2,930,000 3,186,000 3,186,000 3,186,000 4,936,000 3,386,000 3,386,000 3,386,000 3,386,000 3,386,000 3,386,000
収支   5,862,450 6,015,200 5,152,787 4,035,237 6,103,918 6,262,165 4,674,161 6,367,960 6,531,951 6,698,785 6,868,507 7,041,158 7,216,783
資産 10,000,000 15,862,450 21,877,650 27,030,437 31,065,674 37,169,592 43,431,758 48,105,919 54,473,878 61,005,829 67,704,614 74,573,121 81,614,279 88,831,062

収入

給料

税金の計算が面倒なのでおおよその手取り金額二人分をを記載しています。将来の昇給額が曖昧なので今回は控えめに毎年1%増加で組んでみました。また、途中で若干へこんでいる部分は産休育休に入る場合を考えています。

配当

配当は全ての資産の50%を投資に回し、平均年間リターンが3%の税引き後の額を記載しています。小額からでも高配当株を積み立てていくことを前提にしていますので皆さんも是非→こちら【SBIネオモバイル証券】 から口座開設するところから始めてみてください!まずは行動あるのみです!

ポイント

ポイントについては支出の内のカード払いができそうな部分についてすべて1%還元前提で試算しています。この部分についてはPayPayの特大キャンペーンであったりLINE Payカードの2~3%還元であったりを有効利用すればさらにキャッシュバックが増えそうです!

副業

終身雇用型が終わりを迎えようとしていたリ、働き方改革による残業抑制施策で気づかないうちに年収が目減りしていることは皆さん感じてきていることかと思います。そこで私たちは本ブログの執筆であったり、せどりであったりと個人の力で稼ぐ力を身に着けるため日々模索中です。まずは一人年間20万円を目標に掲げています。

 

 

支出

家賃

家賃については正直全く先の読めないものですので、かなり大雑把に試算しています。家賃がおおよそ8万円前後で家賃補助が半額程度出た場合を想定しています。将来的には居住用のマンションを購入し、引っ越しの際にはそれを賃貸に出すことまで考えています。現在私たちは様々な不動産関連投資セミナーに参加しています。とりあえずの第一歩を踏み出したい。情報だけはとりあえず手に入れときたい。そんな方におすすめなのがこちら→不動産投資セミナーはこちら 安心のセンチュリー21のセミナーですので一度確認してみてください!

 

光熱費

こちらもなにがなんでもかかってきてしまう費用です。現在電力自由化に伴い、様々な会社を選択できるようになっています。大手の電気会社よりも格安にできるので超格安電力サービス【エルピオでんき】 に変更することをお勧めします!

通信費

格安SIMに乗り換え&最新機種は買わない。この二つは絶対です。Wi-Fi付きの家がBestですね!

食費・日用品・洋服

これはもうできるだけ抑えていくという気持ちだけです!

保険

保険に関しては無駄なものは極力入りません。自動車保険であったり火災保険であったりと人様に迷惑をかけてしまうようなものには加入しましょう。それ以外の生命保険であったりがん保険であったりは若ければ若いほど期待値が低く価値がありません。

雑費・特別支出

この欄には交際費や旅行・車の購入費などをだいたいならしていれてみました。この欄についてはカップルや夫婦の生活仕様によってかなりばらつきがあると思うので二人でよく話し合って入れてみてください!

まとめ

いかがだったでしょうか。私たちは今回このように試算してみて40歳時点で1億円に到達しない未来がみえてしまい、結構ショックでした。しかし現実をみたことでこれまで以上に節約の意識や副業探索へと力を入れないといけないと再確認できたいい機会となりました。あまりにも節約を意識しすぎて毎日がしんどくなるのは本末転倒ですが、できる限りのことはしていきたいと思います!

 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 


夫婦やカップルで投資をする際に気を付けるべきポイント4選

 

こんにちは。今日は夫婦やカップルで投資をしていくうえで気を付けるべきポイントを紹介していきたいと思います。

f:id:investor_couple:20210601223733p:plain



投資とひとえに言っても株式投資不動産投資、最近では太陽光パネル投資を主とするソーシャルレンディングなど様々なものがありますが、夫婦やカップルで投資をするにあたってお互いの知識やリスク許容度が全く同じということはないと思います。ということはお互いの投資に関していつか文句や恐怖が出てきてもおかしくありません。そこでお付き合いした当初や結婚初期からうまく投資とかかわっていくために重要なポイントを筆者の経験からお伝えしていきたいと思います。

 

1.お互いの投資先を教えあう

相手の投資先を知らないということは精神的に不安にもなりますし、お互い投資をする上でチャンスを逃してしまったりリスクバランスが崩れてしまったりする原因となります。特に長期保有銘柄と決めているものに関してはお互い教えあう方が良いでしょう。趣味としての投資で短期的なものである場合で損切りラインをかなり高めに設定している場合はこの限りではありません。

 

2.証券口座は別々で利用する

資産を可視化したかったり、まとめた方がシンプルだという考えから証券口座や銀行口座を夫婦で一つにまとめたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、株式売買にかかわる部分でのスピード感が遅くなってしまう可能性があるのでこれはお勧めできません。また、NISA・積み立てNISAの非課税枠であったり、通常でも20万円までの非課税枠を有効利用するためにも証券口座は別々で保有した方が良いでしょう。銀行口座については生活用の共有口座を持つ等は良いです。最近では資産状況を把握できるアプリが発達してきており、複数口座をまとめて可視化できるので株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」からぜひ利用してみて下さい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バカでも稼げる「米国株」高配当投資 [ バフェット太郎 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/8/11時点)


 

3.投資のルールを決めて共有する

投資にはリスクがつきものです。うまくいっている場合はお互い何の文句もないでしょうが、投資をする上で全く損をしないということはあり得ません。そこでお互いのリスク許容度今後の必要資金に合わせて最低限のマイルールは決めておいた方が良いでしょう。例えば私たちの場合は、個別株は総資産の3割までにする。短期銘柄の損切りラインは-20%。等のルールを策定しています。また、ポジティブルールとしては、積み立てNISAは投資先を教えあったうえで、毎月限度額いっぱいまで購入することにしています。

4.価値観を共有する

これは投資に限ったことだけではありません。投資をする目的や将来像についても価値観を共有するようにしましょう。例えば現在 FIRE が流行っていますが、投資をする上でも目標が片方がFIRE、もう片方がお小遣い稼ぎ程度であった場合は途中で価値観の違いに気づき相手の考えに理解できなくなってしまうかもしれません。投資のルールを決めた上で投資の目的まで価値観を共有した方がよいでしょう。 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 



大手企業研究職に勤める社会人2年目と4年目カップルの家計簿(収入と支出)公開!

こんにちは!今回は社会人2年目と4年目カップルの一般的な1か月の家計簿(収支)を公開します!今後同棲を始めようとしている方や、社会人になるという方・資産形成に本気を出すぞ!という方に有益な情報となればと思います。また、私たちが使いやすいと思うアプリについても紹介していきます!

f:id:investor_couple:20210529202500p:plain



まずは収入部門からです。社会人2年目のSeiちゃんの手取りは約21万円です。4年目のKei君の手取りは約23.5万円で、二人合わせて約45万円の収入です。この中には福利厚生費等も含まれているためややこしいですが、詳しくは下の記事書いているので一度ご覧になってみてください!

 

 

investor-couple.hateblo.jp

 


 上の記事でも載せているグラフが簡単に出てくる資産管理アプリは基本的に楽天証券のマネーサポートを使っています。このアプリのメリットとしては毎月の資産状況の推移がとても分かりやすいことですが、デメリットとして楽天銀行の口座を持っていなければならないことや、楽天のアプリのくせに楽天証券の米国株が反映されなかったりします。そこで、もう一つOne Stockというアプリも使用しています。こちらではアプリを落とすだけで使用開始でき、楽天証券の米国株も反映されます。一方で毎月の推移をわかりやすく見えるグラフはないところがデメリットです。

 

次に支出です。まずは家賃ですが、現在会社の福利厚生がとっても良いのでKei君は約5000円、Seiちゃんは約3500円で暮らしています。ただしこの額は給料との差額で差っ引かれているので今回は計上しないことにします。

・駐車場代:6,500円(2台分)

・光熱費:20,000円(2件分)

・携帯代:3,500円(格安Sim2台)

・食費:57,000円(二人)

・雑費:40,000円(二人)

奨学金:35,000円

合計162,000円

 

ざっくりこのような形になります。ですので手取り収入の450,000円との差額28,8000円が貯蓄できています。そしてこの中のある一定割合を株式投資にまわすことで複利の恩恵を受けているというわけです。

 

もちろん長期休暇で旅行に行ったりするとこの額からは大きく外れてきてしまいますが、基本的にはこのような感じです。駐車場代はあんのにガソリン代はないんかい!というつっこみはありそうですが、通勤で使用しているためガソリン代の倍ぐらい返ってくるので私用で使う部分についてはプラマイゼロということで差っ引いています。

ということで288,000×12ヵ月=3456,000円 これにボーナス二人合わせて4回分=約260万を足して年間5,456,000円が単純に積みあがります。ここからまぁ車検とかゴルフとか旅行とかその他もろもろ引いてきて合計450万ぐらいは年間でプラスにしたいところですね。

ここでお互いが払っている食費等を共有できるいいアプリを紹介します。今までは一般的な家計簿アプリを使っていて、共有して今月二人でいくら使っているか知りたいなと思ったことはないでしょうか。それにうってつけのアプリが「Osidori」というアプリです。個人の合計とお互い共通の支出の合計が両方わかるので出費の管理をしたい夫婦やカップルには便利なアプリだと思います!

また、TimeTreeと連携して、月間の資産形成の目安を可視化できるので是非使ってみてください!

 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

 

 

カップルや夫婦での資産形成・投資方法

こんにちは!今日はカップルや夫婦でどのように資産形成に取り組むべきか」についてのお話です。

そもそも相手の貯金額や年収を知らないという方は多いのではないでしょうか。私の知り合いには、奥さんに内緒で競馬をかなりやりこんでいるという人も知っています(笑)

もちろん若くて子供もいなければ何の問題もないでしょうが、この先長く連れ添う相手としてお金はどうしても必要で大切なものとなってきます。

そこで、私たちはお互いその大切さを共有したうえで下記のルールのもと投資・資産形成に取り組んでいます。

また、最後に投資や資産形成に興味がない相手に興味を持たせるためにできることをまとめていますので、是非チェックしてみてください。

f:id:investor_couple:20210526223957p:plain

 

0.お互いの資産を公開する

こちらは一見簡単なようでなかなか難しいのではないでしょうか。特に片方が資産形成や投資をしっかりしていて、相手が浪費家やギャンブル好きだった場合は教えてくれないことも多いかと思います。すでに結婚している方であれば、ここから覆していくのは非常に厳しいかと思いますがげんざい交際中で真剣に将来のことを考え出す年齢の方は一度本気で考えるべき時なのかもしれません。手っ取り早くハイスペの高収入男性を見つけたければ男性ハイステイタス限定の恋活マッチングサービス を活用してみてはいかがでしょうか。

私たちは将来を長期的に見据えたうえで金融資産額についてはお互い公開するようにしています。

 

1.固定費削減

資産形成のためには固定費削減はしなくてはならないことランキング第一位です。何もしなくても日々払っていく費用を固定費と言いますが、逆に言うと一度安いものに変更してしまうと何もしなくても翌月から資金が浮いてくることになります。固定費と言えば電気代や携帯代、住居費も含まれますが詳しいことは下記の記事に記載してますので是非読んでみてください。

 

 

investor-couple.hateblo.jp

 2.積み立てNISAは満額投資

これは資産形成や投資を相手に促すにはうってつけのシステムと言えるでしょう。非課税という言葉やお金がたまるということが嫌いな人はいないと思います。私たちは積立NISAに関しては米国株S&P500を中心に毎月33,333円満額投資しています。貯金という位置づけも相手に説明しつつ、投資の第一歩を踏み出させてあげることは大切です。どちらも積み立てNISAを始めていないというカップルの方は、まずは口座開設から行いましょう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バカでも稼げる「米国株」高配当投資 [ バフェット太郎 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/8/11時点)


 

3.資産の30%前後を株式に投資

私たちのルールとしてこの30%ルールは非常に大切にしています。株式投資ですのでもちろん損をすることも視野に入れなくてはなりません。その際に自分たちが失ってもよいというリスクと暴落時に買い向かう体力をのこしておくためにこのルールを制定しました。少なすぎると投資のメリットが減少しますし、多くなりすぎるとリスクが大きくなりすぎます。お互いの投資歴や今後のライフプラン等考えて投資額についてはお互い理解できるルールを作っていきましょう。

 

4.最後に投資や資産形成に興味がない相手に興味を持たせるコンテンツ

Youtubeを見せる

動画であれば入ってきやすいかもしれません。投資カップルオススメのYoutube「両学長 リベラルアーツ大学」や「バフェット太郎の投資チャンネル」です!

 

・投資初心者用の本を読ませる

興味がなくても本を貸してもらうと意外と少しは読んでしまうものです。その中でも特におすすめなのが「金持ち父さん 貧乏父さん」や「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド 」です。特に前者は投資界隈ではかなりの人気本ですし実際に投資カップルのSeiちゃんもKeiくんからこの本をプレゼントされて理解が深まった一冊です!

 

・第三者からもおすすめしてもらう

これはかなりアナログな方法ですが、交際相手の方からだけ言われ続けると嫌になってしまうこともあるでしょう。そこで共通の知り合いを通して同じような話をしてもらってください。Seiちゃんの友達もこの手法で株を始めました!

 

 

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp

investor-couple.hateblo.jp